|
(料理別)
居酒屋
立ち飲み
寿司
和食
そば
うどん
丼
定食
串かつ・串焼き
鍋
お好み焼き・たこ焼き・明石焼き
焼き鳥
焼肉
ラーメン
中華料理
洋食
イタリアン・カフェ
バイキング
ファーストフード
カレー
他国籍料理
お酒・ドリンク・ショットバー
パン・ケーキ・お菓子
その他


-地域別-
(大阪)
梅田・中津・十三
天満・中崎・扇町・南森町
京橋・鶴橋・鶴見・生野
新大阪・西中島・上新庄
福島・野田・西九条・大正
肥後橋・淀屋橋・北浜・天満橋
ミナミ・心斎橋・本町
天王寺・新世界・西成
豊中・池田・吹田・茨木
寝屋川・守口・枚方・東大阪
堺・泉南
(兵庫)
尼崎
西宮・芦屋・宝塚・伊丹
神戸東
神戸中央・西・淡路
明石・加古川・姫路
但馬・北陸
(他近畿)
京都・滋賀
和歌山・奈良
(他地域)
北海道
東北地区
東京・神奈川
甲信越(長野・群馬・山梨)
北陸(石川・福井)
東海(三重・名古屋・岐阜・静岡)
中国・四国地区
九州地区
自宅にて
|
 |
評価対象外 |
ウイスキーは、私が唯一アルコール類で苦手な部類である。
味がどうも苦手なので、水割りで薄くしてガブガブ飲むもんだから、
記憶を飛ばす度合いも高くなる。
そんでお恥ずかしい過ちを犯したこともしばしば(^^;)
あまり飲むのは敬遠してました。
ただ、最近はハイボールで飲み易くしたりして、
結構、飲む機会も多くなってきた。
で、今回こちらの工場見学に行こうというお誘いを受けて、
いざ京都方面へ!
サントリー山崎蒸留所の工場見学です。
まずは受付を済ませて、ツアー開始の場所へ。
その前に、このウイスキーの歴史を探訪します。

まずは「赤玉ポートワイン」。
明治40年に販売されたものです。
ウイスキーの前は、こちらから販売を開始しました。
そして、ウィスキーの初代はこれ。

通称「シロ」ですね、国産ウイスキー第一号です。
このオールドのボトルも年季入っています。

私が一番、学生時代に飲んだ銘柄ですね。
これか「リザーブ」を買っては、
連れの家で夜中じゅうしゃべって議論してました。
あの頃、バカもやったけど、熱く燃えてる時代でもありました。
大衆ウイスキーの代表格「トリス」。

あまり私には縁がない銘柄です。
そのトリスのキャラクター商品。

このおじさんは愛嬌あるからな(^^)
では、工場見学ツアーの開始です。

まずは、こちらで原料の仕込みがされています。
麦芽と温水で、綺麗な麦汁を完成させます。
それに酵母を加え発酵させます。
そんで今度はこちら。

発酵されたもろみはこの蒸留釜で、蒸留されます。
このポットスチルはいろんな形があって、それで味が変わるのだとか。
ここで出来た原酒はニューポットと呼ばれて透明な色合い。
匂いをかいでみましたが、ものすごいきついアルコール臭。
なんでもアルコール度70%らしいです。
そのきついのをまろやかに熟成させます。

この貯蔵庫にさまざまな年代の樽が置かれていました。
またこの部屋全体に、香り高いウイスキーの匂いしてましたね。
(試飲編)
酒は大好きなので、日本酒でもビールでも、
こういう工場見学は非常に興味があります。
しかし、やっぱり飲むほうがもっと楽しい♪
その試飲編を綴ります。

サントリーの高級ウイスキーはこの2品ですね。

京都「山崎」と山梨「白州」です。
もちろん、飲むのは「山崎」。

山崎の10年はハイボールで。
山崎の12年は水割りでいただきます。
その試飲会場。

さあ、飲むぞ〜
まずは山崎10年のハイボール。

素面の状態からウイスキー飲むことはほとんど皆無なので、
ちょっときつく感じます。
蒸留所限定のおつまみとチョコレート。

ウイスキーはナッツやチョコレートをつまみにしますよね。
これもまた、私があまり飲まない原因かも。
海鮮の生が大好きな私なので、どうしても日本酒になります。
こちらは山崎12年の水割り。

10年との違いはどうかなと思ったのだが、
どちらも薄められているせいかよく分からない。
おかわりで、ストレートでも飲めたようだが、
私はパスしました。
その後は有料のテイスティングカウンターへ。

代表的なメニュー。

山崎は飲んだので、同行者のお目当てはこちらの白州。
ここで、私、ウイスキーの値段舐めてました。
白州25年の値段見て、「15mlで300円やったらまあまあやね」。
すぐに同行者よりツッコミ「2300円です・・・」
完全に「2,」を見落としてました。なんちゅう高さ。
そんな中、同行者は白州18年を頼んでいました。

私はストレートで飲めるほど好きではないのでパスです。
しかし、ほんの一口だけいただいたが、やっぱりダメ。
唇湿らす程度なのに、チェイサーないと飲めません。
やはり苦手は克服できませんでした。
しかし熟成させたウイスキーの値段高さ考えると、
ま、貧乏人の私には、飲めなくて正解かもしれませんね。
住所:大阪府三島郡島本町山崎5-2-1
電話:075-962-1423
見学ツアーの開催
■平日 10:00〜最終回15:00(1時間毎)
■土日祝 10:00〜最終回12:00(1時間毎)
|
|